ことばノートへようこそ
ことばノート運営者くめかわ いっき
「ことばが生まれ、伝わり、理解される仕組み」に関心をもち、言語学や心理学、英語教育などに関する考察を日々深めています。
現在は、言語学、心理学やその他いわゆるリベラルアーツを学び、英語を教えることも時折しながら、ブログ「ことばノート」とYouTubeチャンネルを通して、学びの楽しさや気づきを発信中(チャンネル登録者1,000人)。
本サイトは、僕のノートの中身を公開する形式になっているため、デザイン面では見栄えがあまり良くないことをご了承ください。今後、閲覧してくださる方が増えれば、その点も考慮して、改善していく予定です。
-
#17 包丁販売で学ぶ英語!料理用語の発見?
語学学習も兼ねて今日から包丁を販売するアルバイトを始めた。そこで気づいたのは、論文などに書かれている英語は確か…
-
#16 英語の文型について
昨日同様に、ブログサイト「note」で解説した英文法の一部を抜粋し、こちらでも反映させたい。さて、今回は「文型…
-
#15 英語の品詞について
1年ほど前、ブログサイトnoteにて、少しだけ英文法の解説をしていた。本来ならそこで多くの人に英語を教えたかっ…
-
#14 World Philosophy③ 仏教
前回は、ウパニシャッド哲学、すなわち現代インドの諸宗教が生まれる前夜について説明した。今回は仏教を紹介する。 …
-
#13 World Philosophy② 仏教前史
World Philosophyとは、「哲学とは西洋の専売特許ではなく、人類すべてが共有する営みである」とする…
-
#12 World Philosophy① ゾロアスター教・諸子百家
昨日は、「言語と哲学」には深いつながりがあること、そしてその関係を理解するためには哲学の歴史をたどる必要がある…
-
#11 哲学はことばに戻ってきた
哲学と言語に関連があるのかと問われることがある。一見、異なる領域に見えるかもしれないが、実際は、両者の関係は思…
-
#10 音と言語、そして「線」の魅力について
人がことばを理解するには、「音」が不可欠である。 もちろん文字もことばを構成する一つの部品ではあるが、ことばの…
-
#9 斬れる英語と英語学習法
僕の英語学習について尋ねられることが時折ある。そのたびに、つい説明がましく、ややこしいことを言ってきたように思…
-
#8 All Roads Lead to Logos
全ての道はローマに通ず。 この有名なことわざは、12世紀のフランス神学者アラン・ド・リール(Alain de …